一覧に戻る

2021年4月4日 #0012 知ってたつもりで知らなかった世界

 こんにちは。岐阜市で保険代理店を営んでいる株式会社L’s(エルス)の河合淳司です。皆様、如何お過ごしでしょうか。

今日、ご縁あって禅寺の副司(ふうす ※1)さんにインタビューしてきました。

経緯は私が所属している茶道の団体で7月に地元・岐阜支部主催のオンライン茶会が開催されます。

会場をお借りするための事前の打ち合わせです。

実名は控えますが禅寺として古くから開かれている山の上にあるお寺で現在もなお住込で修行僧の方が在籍しており、荘厳な空気が張り詰めていました。

只々『今』に集中する

 インタビューを進めていくと つくづく自分が恥ずかしくなりました。(苦笑)

私は以前、ビジネスパッションで有名な高僧の講演を聞いてから座禅に少し興味を持ちました。インターネットで検索して近所の座禅会を調べ参加したことがあります。分かったつもりでいましたが思い返せば あくまで一般の方が対象の座禅会であったので本物の修行僧の生の声とは程遠いものでした。

 

禅僧は基本的にその日の事だけに集中して生きるように日常か設計されており明日の事を考えるのではなく、ただただ目の前の今、この瞬間を丁寧に生きる事に全力を尽くすのだそうです。

 

毎朝、午前330分に起床して座禅、作務(掃除や托鉢などの作業)、読経が事細かく決められており、それを淡々と遂行します。

 

外部との接触(SNSなど個人を特定する発信、誰かの発信にも映り込む事も)は一切禁止です。

理由は他人にどうみられるか?を気にし出すから煩悩や迷いが出るとのこと。(悟りから遠のく)

ひたすら己と向き合い、自らの内面を深く、深く掘り下げて答えを見つける作業(悟りを探し続ける)に徹する。

 

1日に一回、老師と弟子の間で数分〜5分程度で『公案』という禅問答の時間が設けられています。

老師の問われる事に対して弟子の答える。

問いに対して弟子が考えた答えを老師に伝える。

短い時は一瞬で終了。

一つの問いに対して個人差はあるものの長いものだと35年かかる事もあるそうです。

例:両手で叩けば音が鳴るが片手だけ(もう片方はなく相手は空・くう)ならどうなる?

老師からいただいた問いを日常のルーティンをこなしながら考え続ける。

 

あれだけ徹底的に突き詰めて考え続けたら多少の事ではブレないんだろうなぁと思いました。まだまだ世の中には知らない事が多いですね。

 

当日、天候は良くありませんでしたが手入れの行き届いた庭が印象的でした。

 

1 副司(ふうす):禅宗寺院で会計を担当する役職。今回は老師の代役としてインタビューさせていただく。本来、一般の修行僧は目の前の今だけに向き合うので未来(明日以降)の概念はないが外部とのスケジュール管理を行う特別な役職。