一覧に戻る

2024年2月6日 #0094 カタチのない・価値のある『何か』

こんにちは。岐阜で生命保険の見直しの相談サービスを行っています株式会社L’s(エルス)の河合淳司です。皆様、如何お過ごしでしょうか。

 

先日、毎年恒例の味噌作りを行いました。キッカケは知人に味噌つくり体験を誘ってもらってから自前の味噌が美味しいことに気づき、そこから毎年続けています。

大豆を潰して麹(こうじ)と塩に混ぜ込み、暗所で半年寝かすと完成します。

あえて多めに作っておき、1年で食べきらないように残してあるので各年度の味噌を食べ比べするとそれぞれ味の違いが出て楽しめます。

今年で6年目に突入しました。

これからも継続しで、どの経過年数のモノが一番美味しいか検証実験はこれからも終わりそうにないです(笑)

伝えておくべき『生き抜くノウハウ』

よく『財産』といいますが一般的には不動産や金銭的な資産をさします。改めて意味を調べてみると

財産:個人や団体に帰属する経済価値がああるものの総称で有形・無形を問わず財産権の対象となるもの

説明文のなかに『無形を問わず』が謳ってありますが抜け落ちることが多いです。『無形』と聞くと連想するのは『無形文化財』や『無形文化遺産』が思い浮かびます。『形がないが確かに価値がある何か』です。

『見えないけど価値があるもの』って意外と身近にあったりしませんか?

 

例えば、日本の旅館の接客サービス。きめ細やかな配慮が行き届いていて快適を通り過ぎて感心するレベル。一見、やり過ぎで無駄なことが多いです。下手したらサービスを受けているお客さんが全く気がつかない事もあります。それをサラリと当たり前に提供する姿勢自体がクオリティの高さに繋がっていて正に『カタチはないけど価値の何か』と言えます。

例えば、歌舞伎や能などの踊りの技法・表現方法。代々、伝統を続けていく中で洗練され、脈々と今の表現方法が確立されて残り続けているセリフや立ち振る舞い。何百年間、残っている事実が『得難い何か』になります。

 

例にあげた接客サービスや伝統文化みたいな大それた事柄でなくとももっと生活の中に溶け込んでいるものってありますね。その家に伝わる宝物のようなモノ。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんから教えてもらった生活の知恵であったり、思い出話や教訓などその方が経験した体験談を教えてもらうことも立派な『形のない価値のある何か』に属します。

 

弊社は生命保険の見直し相談を行っています。

よくある相談内容の一つに現在加入中の生命保険の内容がご自身に合っているのか?の確認作業に来られる方がいらっしゃいます。相談者さんの現在の背景(家族構成や資産状況など)を踏まえて要望(意向)をお聞きしてアドバイスを行います。その際に

「○○さんが万が一のとき(働けなくなったとき)に金銭的に△△を準備しておけば□□となります~」という話をします。

不測の事態に金銭にて家族を守るのが保険商品の機能です。もちろん、これが王道(本来の主旨)になります。

 

けど、そもそも①不測の事態を極力避ける努力だったり、②その状況になった時に少しでも残された家族やご自身が比較的にスムーズに乗り切る知恵がついていたら、、不測の事態がちょっとでも遭遇しにくくなったり、小さくなったりすると思います。

①は日頃から健康に気をつける。週に1日は休肝日を設ける、エレベーターに乗らず階段を歩くなど。そもそも病気にならないように意識する

②のイメージは地震発生時のための事前避難訓練のような感じです。

『不測の事態は起こる可能性は避けられない』を前提として夫婦で話し合っておく。大袈裟なことでなく、通帳や重要な書類一式はどこに保管してあるのか?生命保険は○○社にて加入していて担当者は××さんであることなど。

また子供さんには出来れば両親以外の信用のおける大人(両親の兄弟や祖父母、両親の友人など)を普段から面識のある状態にしておき、両親の不測の事態時に「▲▲さんに連絡して助けてもらおう」の流れを作っておくこと。これが2次災害を防ぐことになり、ダメージが幾分か軽減されます。

 

保険屋さんは保険商品を取り扱う。

これは当たり前です。その先、

保険商品は言ってしまえば ただの金融商品。せっかく必要で準備されるならもう一歩踏み込んでみませんか?

機能する(不測の事態に金銭が支払われる)だけでは勿体ないです。

先ずは現在加入中の生命保険はちゃんとフィットしていえるのか?をご自身でご確認ください。

その上でちゃんと機能しそうか?をご確認ください。

 

HPの上記アイコン 保険見直し・ご提案 より

 

冒頭の我が家の『味噌つくり』は見方によっては『我が家オリジナルの味噌』なのでささやかな『カタチのない(値段のつかない)、価値のある何か』になるのでしょうか。

あくまで自己満足ですが(笑)

 

このブログが皆様にとって何らかの気づきになれば幸いです。